新潟支部のご案内

支部長よりごあいさつ

関東信越税理士会 新潟支部
支部長 渡邊 日奈子

私たち新潟支部は、新潟税務署管内(新潟市北区、東区、中央区、江南区、南区、西区)に事務所を有する個人会員約300名、法人会員約50社で構成されています。このホームページには新潟支部の会員情報を、50音別、地域別に掲載しておりますので、ぜひお役立てください。
税理士の使命は税務の専門家として、独立した公平な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることです。

基本方針

デジタル化の潮流によって、我々税理士の業務を取り巻く環境は著しく変化しています。
こうした環境の変化に的確かつ迅速に対応するため、税理士の資質の向上とその業務の改善進歩を図るための施策を強力に推進して、納税者の多様化した要請に応えつつ、税理士の使命及び職責を果たし、「信頼される税理士制度の確立を図る」ことを基本方針とします。
会務の遂行に際しては、ICTを活用してさらなる会務の効率化を図り、引き続き「対話と協調で活力ある会務」を基調として、本会、県連及び関連組織との連絡協議を密にし、より強固な連携を図り、機能的で効率的な会員のための会務運営に努めます。

重点施策

  1. 税理士の綱紀の保持及び品位の向上に努めます。
  2. 中小企業者等に対する支援について、税理士の職能を生かし、中小企業等の創業・事業の再生・継続・発展及び承継に資する施策を推進します。
  3. 税理士及び税理士制度が理解と信頼を得られるよう効果的な広報活動を展開するとともに、若い世代が税理士及び税理士業務に関心を持つための施策を講じます。
  4. 税制改正の動向を常に注視し、税制及び税務行政の改善進歩に資する提言及び建議を積極的に行います。
  5. 研修については、全会員の受講義務の履行に向けて、税理士法、会則及び研修諸規則を会員に周知し、研修受講義務の徹底を図ります。
  6. 税務行政のDX化に対応するため、税理士業務のICT化及び事業者の業務のデジタル化に資する情報の発信、サポート体制の充実に努めます。
  7. 国税局からの受託事業への積極的対応及び税理士会の独自事業の税務相談等の普及・定着並びに協議派遣事業の推進及び適切な運営に取り組みます。
  8. 租税教育等については、引き続き高校、大学等における租税教室等の推進及びその内容の充実に努めます。
  9. 第六世代税理士用電子証明書への切替えにつき、会員が円滑に申請できるよう情報提供に努め、電子申告及び電子納税の利用拡大に資する施策を講じるとともに、マイナポータル・マイナンバー制度への的確な理解と対応に努めます。
  10. インボイス制度及び電子帳簿保存法について、継続した情報の発信に努め、当該制度の円滑な普及・定着の推進に努めます。
  11. 書面添付制度については、さらなる普及・定着及び記載内容の充実に向けた諸施策を講じて、会員の業務水準の向上を図ります。
  12. 税理士の職能を生かして行う公益活動を推進し、その拡充と社会貢献に努めます。
  13. 関連組織との連絡協議等を通じて、税理士会の事業の諸施策についての理解と協力を求めるとともに、関連組織と連携・協力し、情報交換を行い税理士制度の発展と進化を図ります。
  14. 会務運営については、より多くの会員が参加しやすい環境作りに努めると共に適宜適切な情報の発信・共有に努め、例会の出席率向上と活性化を図り、会員間の親睦及び会員の福利厚生の充実を図ります。

活動内容

  • 総務部

    会員の会務活動への理解及び積極的な参加を図ります。2021年度よりICT化を推進し会務運営の効率化に努めます。

  • 財務部

    適正な予算編成と執行の管理に努めます。また、適正な支出に心掛け、財政の健全化を図ります。

  • 綱紀監察部

    支部例会等で会員及び職員の綱紀の保持及び品位の向上に資するための研修実施に努めます。

  • 業務部

    書面添付制度、電子申告、電子納税の利用拡大、中小企業支援に係る施策の実施等、会員の業務品質向上に資する関係情報の収集提供に努めます。

  • 広報部

    支部の現況や活動内容について会員に情報提供するとともに、広く市民に対して税理士制度の理解を得られるよう、広報活動の充実に努めます。

  • 租税教育推進部

    租税教室の重要性を認識し、その推進及び充実を図ります。主として中学校、高等学校、専門学校等での租税教室の開催に努めます。

  • 税務支援対策部

    無料納税相談等の税務支援事業は、税理士としての使命、職責、社会公共性及び社会貢献の見地から重要であり、常に整備改善に努めます。

  • 研修部

    支部研修会、マルチメディアなどを用いて、会員の36時間研修の時間確保、会員の資質向上、業務拡大に資する研修を実施します。

  • 福祉共済部

    ゴルフ大会、ボウリング大会、健康講話等、会員の健康増進と親睦に寄与する施策の実施に努めます。

  • デジタル・システム部

    会員の業務及び会務運営のICT化推進に努めます。

新潟支部のあゆみ

歴代支部長
昭和32年6月〜
幸田 芳彦
昭和34年7月〜
高橋 清隆
昭和36年7月〜
金巻 勇三
昭和38年7月〜
五十嵐 忠司
昭和39年7月〜
加藤 忠蔵
昭和40年7月〜
大沼 流治
昭和42年7月〜
加藤 忠蔵
昭和44年7月〜
大沼 流治
昭和48年度〜
島村 行雄
昭和50年度〜
池 儀三郎
昭和52年度〜
藤森 克巳
昭和54年度〜
玉木 強
昭和56年度〜
吉田 英雄
昭和58年度〜
東間 清吾
昭和60年度〜
渡辺 金治郎
昭和62年度〜
中川 清
平成元年度〜
齋藤 久蔵
平成3年度〜
長谷部 幸正
平成5年度 〜
梅田 和良
平成7年度〜
永野 孝
平成9年度〜
高橋 昭夫
平成11年度〜
水島 敏
平成13年度〜
竹内 達夫
平成15年度〜
小川 健
平成17年度〜
志賀 安雄
平成19年度〜
池 淳一
平成21年度〜
今井 彰
平成23年度〜
金子 英明
平成25年度〜
小林 康成
平成27年度〜
武石 春雄
平成29年度〜
松田 聡
令和元年度〜
駒村 繁
令和3年度〜
土田 隆
令和5年度〜
山口 隆
令和7年度〜
渡邊 日奈子

組織図

関東信越税理士会 新潟支部は、日本税理士会連合会に所属する関東信越税理士会の支部組織です。
新潟支部組織図PDF

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

025-225-2203 025-226-5002

アクセス

〒951-8063
新潟市中央区古町通七番町1010番地 
古町ルフル9階

電車の場合

JR信越本線新潟駅のバスターミナルから古町方面行バスに乗車、古町バス停下車徒歩約1分。
JR越後線白山駅を出て白山駅前バス停から新潟駅行バスに乗車、古町バス停下車徒歩約1分。
古町ルフルのエレベーターで9階までお越しください。

自動車の場合

新新バイパス桜木インターチェンジから約4km(約10分)。
バイパスの桜木インターチェンジを新潟市内方面(北側)に降り、白山神社前の交差点を右折し、西堀通りを約1km直進。
※駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。